備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
葉山 靖(敬称略)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
現在ではその画期的にして卓越した教育内容と有効性により、国連関連組織・世界安全機構(WSO)をはじめ、アメリカ沿岸警備隊(日本の海上保安庁にあたる)やカナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSA、DAN JAPAN(財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)など、様々な公的機関や団体の多くから公認され、5カ国に設置された国際サービス・オフィスを通して世界中に普及しています。
MFA JAPANは、この素晴らしい「社会に貢献できる」プログラムを日本の一般社会に広く普及させることを目的に、米国MEDIC First Aid International,Inc.とライセンス契約を結び、1988年10月に株式会社として設立、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システムの導入を開始しました。
理学療法士
訪問リハビリ勤務。
ATRIナショナルトレーナー
呼吸療法認定士
2022年/2021年アクアトップ講師。
介護予防・腰痛予防等の各種セミナー講師
産前産後セミナー講師
新型コロナウィルス感染症によって、注目が集まった呼吸器。
呼吸機能へのアプローチは水の中で行うのが効果的です!
今回は講義と実技でグループエクササイズからパーソナル指導まで対応できる内容をお届けします。
呼吸の仕組みや胸郭の構造、インナーユニット、姿勢アプローチとスタビリティ
どんな効果が得られるのか?どのようにプログラムに役立てることができるか?
講義実技を通して丁寧にお伝えします!!
https://www.aqua-adi.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/170634a8dc3b4af6b45b937d57d5d14b.pdf
24日(日) 10:00~PTシリーズⅢ
講師: 長嶺 敦司
16:15から大塩・中川・長嶺の3名登壇
「3人のディスカッションによるお悩み相談」
デスカッションを開催!
詳しくはこちらから↓↓
https://www.aqua-adi.co.jp/info/news/46983.html
※両日(23・24日)お申し込みの際は割引があります。
Atsushi Nagamine 長嶺 敦司
ナガミネ アツシ
理学療法士
ハートライフクリニック疾病予防運動施設リューザ勤務。
ハートライフクリニック疾病予防運動施設リューザ 主任
2017年アクアセラピー国内総会講師。
糖尿病関連講座講師
外見ではわかりづらい生活習慣病(糖尿病・高血圧症・高脂血症など)。
何らかのリスクを有して皆様のレッスンに参加しているかも・・・
どう対処したらいいか?それらの不安を解消します。
講義では、生活習慣病の「病態」「リスク管理」「効果的な水中運動」などの整理整頓。
実技では講義で学んだことを実践し指導に活かす方法を紹介します。
皆様のアクアエクササイズで生かしていただけたら幸いです。
レッスンに参加して下さる方に「安心して楽しんでください」といえるように!!
https://www.aqua-adi.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/65dfb7749073eb5eb7c63351fddf6c8c.pdf
■レッスン参加者や指導者の痛み
■術後の参加者への対応
■病気や既往歴のある方への対応
■「こんな事今さら聞けない」 など
23日(土祝) 10:00~PTシリーズⅡ
講師: 中川美穂
詳しくはこちらから↓↓
https://www.aqua-adi.co.jp/info/news/46974.html
※両日(23・24日)お申し込みの際は割引があります。
備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
遠藤 久惠(敬称略)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
現在ではその画期的にして卓越した教育内容と有効性により、国連関連組織・世界安全機構(WSO)をはじめ、アメリカ沿岸警備隊(日本の海上保安庁にあたる)やカナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSA、DAN JAPAN(財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)など、様々な公的機関や団体の多くから公認され、5カ国に設置された国際サービス・オフィスを通して世界中に普及しています。
MFA JAPANは、この素晴らしい「社会に貢献できる」プログラムを日本の一般社会に広く普及させることを目的に、米国MEDIC First Aid International,Inc.とライセンス契約を結び、1988年10月に株式会社として設立、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システムの導入を開始しました。
水の気持ちよさを感じながら、音楽に合わせて楽しく動いてるうちに、筋力アップや関節の可動域を広げる運動になっているレッスンを提供します。
アクアビクスは難しいから無理だと考えている皆様へ。動きは少なくリズムも簡単。懐メロに合わせてラジオ体操みたいに誰でも出来るアクア。
クラスにご参加下さるお客様との時間は15年以上になり、一緒に歳を重ねてきました。お客様が、今、持っている体力・持久力・筋力・活力を維持できたらいいな。(私も)
そのためにアクアダンスやスイムナスティックスなどのプログラムをご提供しています。ある事をきっかけに現状維持をするためには続ける事・チャレンジが必要だと感じました。
今回は、プログラムを作る時の工夫と現状維持への工夫をお話ししたいです。
水中運動は生活習慣病の方にお勧めの運動のひとつです。自覚的運動強度は『ややラクである~ややきつい』=『ラクではないけど、きつくはない』という運動を楽しく安全に行うためには…グループレッスンの中においても、パーソナルレッスンをする。参加者自身が運動動作・強度の設定ができることが大切です。やり過ぎない効果が感じられるレッスンをご紹介します。
メインの中に構成要素をいくつか取り込み融合し、心と体を活性化させるプログラム内容をシェアさせていただきます。
レッスンでは、水中でのリズミカルな動き、心地よい抵抗感、楽しい音楽に包まれながら心と体を満たしてくれる時間を提供したいと常に思っています。
1レッスンがエネルギッシュでダイナミックなアクアダンスになること、また改めて『アクア』を好きになることを是非ご体験ください。
「吸う」「吐く」~ワッツは呼吸を大切にします。
知識として知っていること・承知していること→より深く知る為に・より良い効果を得るために、身体の動きを合わせるヒントをお伝えいたします。
また講義ではフロートを使って実技内容の確認もしていきます。
初めての方もご参加お待ちしています。
※参加者が用意するもの
・バスタオルorヨガマット(講義で使用) ・あれば保温水着
多くのお客様はコリオグラフィーを好みます。短く、かつ効果的な振付けで、ご自分にあったスタイルで楽しめるレッスンはできないかと模索しました。
一つのパートごとに完結し、合計2~3パートを構成。徐々に変化をつけて強度や難度をあげ、段階的な変化をすることで参加者自身に負荷の調整をしてもらいます。
ちょっと?かなり?ハードモードなアクアダンスをお楽しみ下さい。
アクアキネシス︎®︎とは、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会®︎が考案した水中での機能改善体操のプログラムです。
体をどのように使えば、余計な負担なく、気持ちよく体を動かすことができるか・・。今回は、膝・股関節痛予防を目的としたエクササイズの体験と、プログラム構成の考え方(解剖学の知識、水の特性の専門知識、参加者との関わり方)をお伝えします。
水中というものは浮力があったり抵抗があったりと様々な要因がありますが、もう一つ水の中で動くのに必要な水の流れを使ったアクアダンスをしていきます。
水の流れなどを意識することで体がスムーズに動き、”浮力、抵抗、水流“ これらを全て使えるようになって初めて心地良く、効果的なプログラムをお客様に提供していきたいです。
CMA(Complex movement in Aqua)の開発者である小西薫氏の追悼講座です。CMAは、PNFの理論をもとに、水の特性を活かしたパターン運動です。ストレッチとトレーニングを繰り返すこの手法は筋バランスを整えることが利点の1つで、私はスイマ―から関節疾患者、AQUAダンスのウォーミングアップにも使っています。
人間が持つ本来の動き、全身が連動した効率の良い動きは心地よい!
1日の締めくくりにenjoyしましょう!
全てのレッスンを受けた気分に!!
アクアプログラムを指導する時に重要な事は、水の中での運動を知る事と音楽を無視は出来ないという事です。音楽を利用し、プログラム構成法を理解したら、おのずと反復回数はきまってきます。それを理解したあなたは明日から最強になります。音楽を利用し、水中ダンスを最大限に効果的にするプログラム構成方法を学んでみませんか?知れば一生物に。最大の武器になりますよ!是非受講してください。
1999年考案~ポケットストレッチタオル(P・S・T)水陸両用
今もなお黄色い幸せになるP・S・Tのクラスは続いています。ただポケットに手足を入れるだけ。
難しく考える事なく、難しくする事も必要なく、水の特色は無限に広がります。創造力と継続とやる気と愛があれば・・・・・
アクア界でこんなおばさんが今もインストラクターを続けています。ぜひぜひ参加して一緒にアクア人生を楽しみませんか?
脚を持ち上げる・床を踏む・つま先をあげるなどの〝歩く〟ために必要な動作とウォーキングを組み合わせて行う、サーキットトレーニングです。 音楽に合わせるも良し、合わせないも良し、その日のご自身のモチベーションやコンディションに合わせて運動できるため、。様々な性別・年齢・体力・筋力の方が同時に行っても十分に楽しめて充実感のある内容となっています。
【静】では、レッスン初心者でもすぐできるオリジナルAiChiで呼吸にフォーカスし自律神経整える動きを。
【動】では、水の特性を利用し、スローテンポのリズムで身体のコンディショニングを行いながら身体に意識を向けて日常動作を行い、ここまで動けたを体感していきます。静と動の動きで心と身体を整えていくシニア向けのクラスを紹介していきます。
お水の抵抗を最大限に引き出してくれる『アクアロジック』を手と足に装着して、お水の抵抗を上手く利用しながら全身を動かして行きます。ときにはやさしく心地良く、また、ときには力強く! ぜひ、この機会に『アクアロジック』に触れてみませんか?
水中でアクアロジックを装着して動くことで、血行促進、関節可動域拡大、筋持久力や筋バランスの向上、機能改善など様々な効果が期待できます。この講座では、『アクアロジック』の特徴を活かした動かし方のコツ、指導上のポイント+αをお伝えします。実技では、テンポ良く動くパワーダンスやダイナミックスストレッチを取り入れたプログラムをご紹介いたします。
障がい(特性)の有無に関わらず、水泳は人気の高い習い事です。現場からの声を踏まえて、様々な子どもへの必要な配慮と、子ども自身が自分の力で取り組んでいけるように応援していくプログラムを紹介いたします。
主な対象:発達障害やグレーと思われる子ども
泳力:初心者(水が怖い子ども含む)
目標(泳力):筋緊張が抜ける、水遊びのレパートリーが増える
目標(生活面):先生とコミュニケーションを取れる
皆さん!レッスン楽しんでいますか?『楽しい』と感じるポイントは十人十色。今回は『心のHappy』→気持ちよくスムーズに動くことができ達成感を味わえるテクニックと、『身体のHappy』→身体を機能的に動かす為に固めてしまいがちな体幹を様々な方法で動かしていきます。
アクアフィットネスを通じて一人でも多くの方を健康でHappyに導いていくことが出来るよう共に学び体感し、私たち指導者こそが楽しみ、Happyになりましょう!
どんなに体幹を鍛えても足関節がグラグラならばバランスは崩れます。足首が傾いていれば身体も傾くのでバランスを調節するために膝、股関節、腰、首が同様に傾いて調節してくれます。それが各関節の有痛性疾患につながっています。
アクアでは無視されがちな足首への指示ですが、意識をさせることで素晴らしいトレーニングになります。アクアダンスの指導にもアクアセラピーの指導にも是非とも取り入れてください。
1日の締めくくりにenjoyしましょう!
全てのレッスンを受けた気分に!!
動きの正確性を高める事や、段階や強度を上げた時の精度を上げるといのは『基礎的な部分をしっかり押さえる』事が必須です。今回の講座では『動く』上で"押さえないといけない所”をというのを"ファーストプライオリティー”としたプログラム提供・進行方法をコリオグラフィープログラムを用いてご紹介していきます。
動き方を変えるとカラダ(姿勢・痛み・体形)が変わる。、変化に必要な感じる力や動きを導き出すために、動作変換(関節・筋肉・連動・呼吸 等)・言葉がけ・表現などを駆使して、「違い」がわかるレッスンをご提案致します。
葉山 亜希恵
Akie Hayama(敬称略)
ジェイアール東日本スポーツ株式会社アクア養成講師
フリーインストラクター
全米アクアフィットネスエクササイズ日本代表講師 IAFC(2011年)
ADI&AEA/HYDRO/AiChi認定
「WALK」「JOG」「JUMP」の3つの動作に分類されるアクアエクササイズ。
この3つの動作の一つ『WALK』に着目して、プログラミングします。ウォーキングコースでアクアを横目に・・・という方をレッスンコースに誘う為に実践した内容をご紹介します。
◆「歩く」を無意識から意識してもらおう
◆目的意識を持ってもらえるか
人生100年時代! 100歳まで自分の足で歩く! その為のプログラムをお伝えします。そしてプログラムだけでなく、どう伝えるか?どう目的意識を持たせるか?どうやって「できる」を実感できるかを自ら実践し、行っている内容をお伝えします。
>> 一般の方 大歓迎 <<
備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
遠藤 久惠(敬称略)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
現在ではその画期的にして卓越した教育内容と有効性により、国連関連組織・世界安全機構(WSO)をはじめ、アメリカ沿岸警備隊(日本の海上保安庁にあたる)やカナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSA、DAN JAPAN(財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)など、様々な公的機関や団体の多くから公認され、5カ国に設置された国際サービス・オフィスを通して世界中に普及しています。
MFA JAPANは、この素晴らしい「社会に貢献できる」プログラムを日本の一般社会に広く普及させることを目的に、米国MEDIC First Aid International,Inc.とライセンス契約を結び、1988年10月に株式会社として設立、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システムの導入を開始しました。
次回 開催予定は11月10日(日)
備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
葉山 靖(敬称略)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
現在ではその画期的にして卓越した教育内容と有効性により、国連関連組織・世界安全機構(WSO)をはじめ、アメリカ沿岸警備隊(日本の海上保安庁にあたる)やカナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSA、DAN JAPAN(財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)など、様々な公的機関や団体の多くから公認され、5カ国に設置された国際サービス・オフィスを通して世界中に普及しています。
MFA JAPANは、この素晴らしい「社会に貢献できる」プログラムを日本の一般社会に広く普及させることを目的に、米国MEDIC First Aid International,Inc.とライセンス契約を結び、1988年10月に株式会社として設立、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システムの導入を開始しました。
水の特性を生かして、音楽に合わせてダンスを行います。
お水の中でしかできない動きなどもとりいれて行いたいと思います。
日常生活に必要な動作が円滑に行えるように、関節の動きを滑らかにと可動域を広げる運動、筋力とバランス力を高める運動、歩行運動等を行い、『一生自分の足で歩くこと』を目的に進めていきます。
「続:しりとりアクア」
初めてアクアフォーラムの講師をさせていただいた時に「しりとりアクア」という講座をさせて頂きました。しりとりをするみたいに、1つ前の動きの何かしらの要素に繋がる次の動きを提供して一本の線のように繋げていく”リニアプログレッション”を使ったアクアダンスをしました。10年以上の時を経て、今も私の指導の根幹は、一本の線のように繋がる”迷わない”アクアプログラムの提供です。今回は、リニアの考え方を活かした”レイヤリング”の手法を分かりやすくお伝えできるようにがんばります!
アクアトレーニングの決定版
アクアトレーニングの3大メソッドをあなたへ
様々なアクアをお客様に提供中のオールラウンダー。トレーニングについて熱心に研究されています。
実技はもちろん、講義もお楽しみに!!
エクササイズと休憩を交互に繰り返すトレーニング
心肺機能のトレーニング
アクアのルーツの1つであるスイムナスティック( 泳法体操) を海外へ提唱した初の日本人。
お客様を楽しいアクアの世界に引き込み上手。
心身を整えるトレーニング
身体面・精神面を考慮してプログラミング
昨年、AEA国際グローバルアワード賞を受賞。世界のアクアインストラクタートップの仲間入り!ますます磨きがかかっています。
厳選されたエクササイズを連続して行うトレーニング
有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせで構成
備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
葉山 靖(敬称略)
MFAはメディック・ファーストエイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
現在ではその画期的にして卓越した教育内容と有効性により、国連関連組織・世界安全機構(WSO)をはじめ、アメリカ沿岸警備隊(日本の海上保安庁にあたる)やカナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSA、DAN JAPAN(財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)など、様々な公的機関や団体の多くから公認され、5カ国に設置された国際サービス・オフィスを通して世界中に普及しています。
MFA JAPANは、この素晴らしい「社会に貢献できる」プログラムを日本の一般社会に広く普及させることを目的に、米国MEDIC First Aid International,Inc.とライセンス契約を結び、1988年10月に株式会社として設立、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システムの導入を開始しました。
理学療法士
ブルーマリンスポーツクラブ勤務。
AEA/ATRIナショナルトレーナー
2019年アクアセラピー国内総会講師。
2018年Aquatic Therapy Symposium 日本代表講師
2022年タイ アクアセラピーシンポジウム 日本代表講師
昨年のオンライン講習会でご紹介した内容を深掘りします。
退院後の元患者をプールで診てきた実績から編み出された「Active3×3」の実践。
肩・膝・股間節の痛みに対する『原因』『評価』を徹底解説し、実際プールでパーソナルアプローチの体験だけでなく、グループレッスンにも生かせる方法を体感していただきます。それぞれの『効果』を実感しましょう。
全ての疑問にお答えします!!
>> 一般の方 大歓迎 <<
レッスン前のお出迎えから雰囲気づくり!笑顔で挨拶!プールに入る前からワクワクしてもらいたい!
参加者が笑顔になるレッスンを常に考えてレッスン内容、選曲しています。
お水の力 笑顔の力は心も身体も健康にすると信じています!
猛暑に負けず、この夏も沢山のお客様と盛り上がってレッスンを楽しんできました。そして秋、冬がやってくるとプールが落ち着きを見せ始めます。そんな中でも参加してくださるすべてのお客様がワクワクするような、自然と身体が動き出して、寒さも忘れるような水を沸かす暑いダンスをお届けします!
「コンバットアクア」
~パンチとキックでストレス発散~
普段やっているコリオの中に格闘技の動きを混ぜ込んで、普段とはまた違ったエネルギッシュなスパイスを加えていきます。パンチやキックもアクアのものだけでなく、the 格闘技のようなかっこいい動きを付けたしアクアダンスにさらに彩りを加えていくものを紹介できたらと思います。
プールの中は鏡がありません。周りの目を気にすることなく自分のできる範囲で強度変化できる。
年齢関係なく全ての参加者のやり方次第。
5類になり少しずつ元に戻りつつある今だからこそできる「声出し」アクアで楽しみましょう。
当日、実技で行うダンスコリオを講義で全て見ていただいてからスタートします。
普段のレッスンで私が①どのように動作を組み立てコリオを作っているか、②そのコリオを繋げていく上で私が重要と考える「繋ぎ目」の動きについてお伝え出来たらと思います 。
『健康は水の中にある!』シニア世代に向けた QOL 向上を目指したアクアセラピーのクラスです。
ウォームアップは AiChiから。初めての方でもすぐ出来る様に正面向きの AiChi と、スローテンポのリズムに合わせて感覚を目覚めさせ日常動作がスムーズに行えるよう、活性化させたい筋肉や関節を動かしていくクラスを紹介していきます。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Withコロナ時代 各種養成&講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|検温|消毒|マスク|社会的距離|
3密(密集|密閉|密接)を可能な限り避けます。
ご協力をお願いします。
コンセプトはお水ならではの浮力や抵抗を活かしたコリオと、パンチキックで水飛沫を上げたりストレス発散していく動きを繰り返した、研修会のデモレッスンで行った流れをグレードアップした実技を行いたいと思います。
水中で、アクティブにどなたでも気軽に受けられる内容で、かつ、その中でも、コアの部分をしっかり使う要素を取り入れて動くレッスンを考えています。
陸では動けない動きができる特権があるのは水中です。その場での動きから、動きはそのままで横移動をしてみたり、ケンケンやジャンプ、方向転換など 様々な要素を取り入れた、元気はつらつレッスンを考えています。
■長瀬論美(AEA) ■ザハロワ・サリギラナ(AEA) ■白浜泰子(一般)
■角野玲奈(フリー)|エンジョイ!トレーニング~体と心を満たすレッスン~| ■カールソンそのみ(フリー)|いつものプールでセルフケア30| ■神吉しゅう(フリー)|歌謡アクアダンス|■久保田喬子(アクアブルオブティー)|筋肉が喜ぶアクアダンス| ■近藤知未(アクアブルオブティー)|聞く!聴く!効くAQUA!| ■吉川幾子(フリー)|Simple Aqua| (敬称略/あいうえお順)
湯井有紀子(ATRIナショナルトレーナー)(敬称略)
★アクアセラピーATRI養成の受講費用が割引に★
>> 一般の方 大歓迎 <<
必要事項ご記入の上、お申し込みください。
「リアル受講」か「アーカイブ受講」記載、及び、受講講座の記載を必ずお願いいたします。
ドイツBECO社の「ダイナフロート」をご存知でしょうか?
ウエットな布の両側にミニボールが入っていて、抵抗具としても浮遊具としても使えるアクアギアです。両側のボールが使う人の動作に合わせてとても面白い動きをして可能性は未知数にあります。両手で持つ、片手でまとめて持つ、足にひっかけてコンディショニングとしても使える3段活用をご紹介したいと思います。
コロナ渦における業界のダメージはまだ回復を見せず、プールにおいてはスクール事業で利益を上げるも、フィットネス部門においては苦戦を強いられている状況です。そんな折、スポーツ庁と医師会が新たな取り組みを始めようとしています。フィットネスとメディカルの関係性がこれまでにない近づきを見せようとしています。新規会員獲得の新たな起爆剤となるかもしれません。
実技では、セラピーの視点から自分の動きに気付けるような導き方や動作、四肢と体幹の連動性について、音楽があってもなくても出来る水中ならではのアプローチ方法を楽しくご紹介させて頂きます。
ご自身の身体についても新たな発見があるかも?
ここ数年世界のアクアエクササイズプログラムは商品(プログラム)の多様化と精度の向上が飛躍的に進み、既に多くのニーズを押さえ、取り込める土壌が出来上がりつつあります。反面日本では様々な事情(内情)からアクアプログラムの多様化に対応するのが難しく、時代の変化への対応や商品の質の向上がしにくい状態が続いています。そこで今回は『日本で主に行われているコリオグラフィープログラムという軸を崩さずに出来る限りグローバルスタンダードの要素を入れる』というテーマで私が考えているプログラムのご紹介と、それを元に既存プログラムの見直しと再構築を行うという2本軸で講座をさせて戴きます。40分実技では2パターンのプログラム(コリオ)のご紹介をさせて戴きます。
自分が「お尻歩き」で感じた座骨・姿勢・連動を切り口にした内容です。自分の感覚を手掛かりに、姿勢と軸を意識して動きます。
陸上の操体法*の基本操法と「お尻歩き」の姿勢や重心移動を、水中では壁軸体操や水泳で軸バランスを維持して動きます。「地味にキツい」と言われますが、体作りのひとつとしてお試しいただければ幸いです。ゴーグルをご用意ください。
*操体法は、不快から逃げて身体に向かうことで心身のバランスを整える健康法です。
私が考えるコンビネーション(完成型)までの組み立て方、考え方をお伝えします。
今日のレッスンは何をしようかなぁ?どんなレッスンにしようかなぁ?どう導いてコンビネーション(完成型)にもっていこうかなぁ?レッスンの度に考えていることかと思います。今回はその過程(ビルディング)のヒントやきっかけ、気付きになればと思います。考え方の偏りや癖に気付くだけで変化を感じられるかもしれません!
実技ではセルフモニタリング(Ai-chi基本動作)からアフターモニタリングを。
講義では東洋医学の説明~メリディアン→経絡の説明、正経12経脈、奇経8脈それぞれの働きを、経絡人形を使用して説明します。
さらにアイチの動作と経絡の関係をひもといて説明・ツボ(経穴)押しの実践をしてみたいと考えています
インストラクター27年の指導をここ数年、立証しています。
プログラミング(コリオ)に始まり、指導方法、コミュニケーション…
レッスンに必要な『スキル』を紐解くと正解はないことが分かりました。
ないというより、すべて◎です。アクアのレッスンも跳ねなくていいじゃん!ウォーキングでも強度高いじゃん!自分のペースでも満足できるじゃん!!
もちろん、すべて◎の結果には『集客』も含まれます。
集客を上げ、自分が一番楽しくレッスンを提供する
すべて◎にする『スキル』をご紹介します。
今回は2016年に紹介したウォーキングダンスrevival版です
音楽がグループアクアセラピーの安全性を、効果を、そして楽しさを向上させてくれることに着目しました。最新科学が音楽のセラピー効果をひもといてくれます。
「知っとく、納得、説得」をレッスンで是非。 その為のトレーニングドリルも行います。音楽とアクアセラピーで自分らしく生きるためのお手伝い。
セラピーはもちろん、フィットネス分野の指導者の皆さんにもお伝えしたい内容です。
1日の締めくくりにenjoyしましょう!
全てのレッスンを受けた気分に!!
アクアプログラムを提供するにあたって、①誰のために②どんな効果をもたらすか、を考えてプログラムを作成することがとても重要です。
想定している参加者のメイン層が必要としている(期待している)であろう運動効果を想像して、プログラムを作成します。どんなに素晴らしいプログラムを作成してもそれを参加者が実行してくれないことには、効果を引き出すことはできないので、こちらの意図したことを伝えるための方法を考えます。
日頃、私が準備する過程を皆さんにシェアさせていただきます。
アクアの最大の魅力、醍醐味は、陸上では到底不可能な姿勢、動作を軽々とこなせる事です。立位のウォーキング、水平体のスイミングのみならず、その中間、オブリーク=傾斜体・屈曲体、そして浮遊体で身体に起こる様々な変化、効果を細かく分析、体感してみましょう。出番が少なく、硬くなってしまった筋肉、動かしづらかった関節が、ほんの少しの工夫で、まるで油を差したように甦り、動きだします。今まで当たり前のようにやっていた動作の効果、重要性を再認識できるはずです。
フリークもビギナーも全員がフィットするレッスンを目指して日々過ごしています。コロナ禍終盤、これからアクア新時代がやって来ると思っています。新規参加者や若年層をプールに引き込む為に現場で気を付けている事を濃縮してお届けします。
「シンプルだけどゆったりしすぎない。基本動作で構成されたアクアダンス+トレーニング。浮いたポジションで楽しく鍛える。まるで夢中で遊んでいるように!」そんな40分間のエクササイズを当日は丁寧に、クレイジーにインストラクションしたいと思っています。
よろしくお願いします。
私たちがふだん無意識に行っている「呼吸」は1日におよそ2~3万回もの呼吸数をしていると言われています。
コロナ禍による長いマスク生活で、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっていませんか
呼吸が浅くなると心肺機能の低下以外にもカラダに様々な影響を与えます。
その一つは骨盤とも大きく関係しています。
今回は呼吸機能を高めて、骨盤帯の安定を図る機能改善アクアプログラムをご紹介します。
是非、水の中でご体感ください。カラダがスッキリする気持ち良さが味わえると思います。
身体の面の『前後左右』。
これらを意識して動くことで全身運動をさらに進化させ、日常生活をずっと変わりなく送っていただきたい。
また、プールの面の『前後左右斜』をまんべんなく使用することで、
体を動かすことでの使い残しをなくし、見ている方向も変わることで飽きなく方向を変えることで、反射神経も促していけたらと思いを込めた内容です。
人間のみなぎる『パワー!!』を引き出します。
マイペースで行う、壁やツール・お互いの水の流れを使うなど、「水中」という環境をいかし幅広いバリエーションのエクササイズを行えるのが、水中ウォーキングの大きな特徴だと考えています。
レッスン後陸に上がったとき「体の動きがグレードアップした!」と感じてもらえるにはどうすればいいか、普段のレッスンで実践していることをお伝えします。
明日からすぐ使える「お土産」(お互いのアイデアのシェア)も用意しています。
水中ウォーキングの可能性を、再認識してみませんか?
メリハリのあるボディは男女問わず魅力的です。その美しさを生み出すものは調和、重要なことはサイズではなくバランスなのです。決して人と競い合うのではなく、その人に合ったボディラインに近づけ、動きやすい身体作りを目指すことが大切なのです。今回のプログラムは振る、揺らす、捻る、回す、伸ばす、縮める、丸める、反るなどの動きを展開させ、参加者それぞれのバランスをキャッチして頂けたら嬉しいです。
水を感じ取る所から始めます(冷たい?パシャパシャ、脱力、緊張?)
身体周りの水の感触を愉しみながら、先ず私が安定して立ちココロを落ち着け、それを貴方に伝える。ゆったりとした呼吸と安心の中で最小の力で支える。
人を支えるのは重くて大変という概念が少し変わればと思います。私も貴方も。力を抜くのはなかなか難しいけれど少しでも、こんな事かと感じて欲しい。自分の安定軸を安心感にしてフロートする。まずは貴方の身体を1点の「ぐぅ」だけで支える。それから1番簡単なフリーフロートポジションで優しい易しいWATSUを楽しみましょう。講義では安定立位や体幹が緩む身体の法則、水の比重についてお話しします。
1日の締めくくりにenjoyしましょう!
全てのレッスンを受けた気分に!!
アクアツールの決定版
「水」の中ならではの用具使用。水の効果を最大限に引き出します。
アクアプログラムのアクセントに。お楽しみに!!
アクアロジック(抵抗具)とフロートギア(様々な浮用具)の筋緊張と筋弛緩を考える。
浮揚具;①緊張の強い部位の脱力を促す ②バッドラガッヅメソッドで適切な身体の運動連鎖を促すことで『良いカラダの使い方』をインプットする
抵抗具;水の抵抗を得ながら体を動かすことで①『体幹優位』の身体の使い方を獲得する ②その人の目的に沿った運動を導く(有酸素効果・筋力向上・身体調整等)
アクアロジックを装着し、ゆっくりとした心地よい動きから、音楽に合わせリズミカルにテンポ良く動きます。
。
今回は“サーキットトレーニング”をより効果的に行うためにアクアミット(グローブ)を使用して運動不足の解消、そしてアンチエイジングのために抗重力筋を鍛えるバリエーションを羅列していきます。
アクアヌードルの使用テクニックを皆さんにシェアします!
脂肪燃焼・筋力アップ・有酸素運動まで運動効果を引きだします。
。
◆アクアロジック&フロート用具で緊張と弛緩のマジック!水の効果を最大限に引き出す。自分の身体の為にアクションを。パーソナル実践編
阿部治子
◆アクアロジックグループワーク♪心地よい動きから、オンザビートでリズミカルにエクササイズ! 高沼麻奈美
◆アクアグローブでサーキットトレーニングをより効果的に!シンプルな動きでダイナミックにハードな運動を短時間で完了させます。
吉田賢一
◆アクアヌードル七変化!ヌードルで楽しさと運動効果を引き出す。 田沼栄一
備えよすぐに 救命救急
高齢化社会に
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
遠藤 久惠(敬称略)
EMP(Emergency Medical Planning)は救命救急法の国際的な普及向上を目的に1977年、米国で設立された非営利団体(本部オレゴン州)です。[心肺蘇生法&救急法]の双方を独自のノウハウで総合的に組み合わせたシステムプログラムMFA(Medic First Aid)を創案したことで有名。MFAプログラムはその内容の堅実さや実用性、システム化された学習プロセスなどの実績から様々な公的機関や大企業に採用され、1980年には米国鉱山安全健康局、1986年には国連安全機構(WSO)をはじめ米国労働省・沿岸警備隊・米国教育基準局などが採用承認した。カナダ、日本、ニュージーランド、スカンジナビア、オーストラリアなど世界80ヶ国で資格認定を実施している。日本の窓口はEMPジャパン社。
アクアエクササイズの基本動作を取り入れて、コリオグラフィ―を完成します。
音楽・動き・展開法を楽しむアクアダンスです。
養成コースでレッスン指導上での3要素「安全」・「効果」・「楽しさ」はバランスよく均衡がとれていることが望ましいと教わりました。 今日まで心がけてきたこと、これからも安全で効果的な楽しいアクアダンスを目指します。
歩くために必要な、脚を持ち上げる・床を踏む・つま先をあげるなどの動作とウォーキングを組み合わせて行う、シンプルなサーキットトレーニングです。
更にそのプログラムを楽しく、そして効果を実感してもらうための「伝え方」もお伝えします!
初めてレッスンに参加してくださったお客様に「普通のアクアと違うね」と言われます。
自分では、研修で教わった事を噛み砕き発展させレッスンに生かしているつもりで、他と違うなんて1ミリも思っていませんでした。
今日は、自分が何でこのようなスタイルのアクアになったのかをプログラミングやレイアリングなどからお伝えしていきたいです。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Withコロナ時代 各種養成&講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|検温|消毒|マスク|社会的距離|
3密(密集|密閉|密接)を可能な限り避けます。
ご協力をお願いします。
を合言葉に行っているシニア向けのアクアです。
年齢を重ねる手様々なカラダの不調を抱えるようになった方々。
そういう方々の姿勢維持、毎日を元気に過ごせるカラダ作りの為の30分です。
キネティックチェーン:運動連鎖。
人のカラダはいくつかの筋肉や関節がうまく連動して動いています。
人間に禁句は約600の筋肉からなり、歩行動作だけでも200近くの筋肉が動員されています。
水の中ならもっとたくさん使えて可能性を増やすことができます!さあ!全身を感じよう。
ファンクショナルトレーニングの原理原則に基づいてプログラミングした高齢者のためのトレーニングクラスです。
ファンクショナルトレーニングはアスリートから高齢者まで誰にでも有効なトレーニングですが、高齢者にフォーカスし、動作を鍛えるだけでなく姿勢改善も目的としたプログラミングの指導法をご紹介します。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Withコロナ時代 各種養成&講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|検温|消毒|マスク|社会的距離|
3密(密集|密閉|密接)を可能な限り避けます。
ご協力をお願いします。
松本 桂江
Keiko Matsumoto(敬称略)
全米アクアセラピーシンポジウム日本代表講師(2010年)
日本体育協会公認 水泳コーチ2
マンネリ化を防ぐためにも、水泳指導を別な角度、別な切り口で学んでみませんか?
ウォーターパワーあふれる水中で体の使い方を学び、手に入れよう。
◆体に無理無駄のないラクな泳ぎ
◆付加価値の高い泳ぎ
自分のあった泳ぎ方を学ぶことで年を重ねていくたびに、泳ぎを自在に変化していけるのです。
レッスン後の皆さんの晴れ晴れしい笑顔に勇気をいただき指導しています
>> 一般の方 大歓迎 <<
すぐに実行
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約5~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
アクアの国際ライセンス
必須要件 救急救命法の基本
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
葉山 靖(敬称略)
EMP(Emergency Medical Planning)は救命救急法の国際的な普及向上を目的に1977年、米国で設立された非営利団体(本部オレゴン州)です。[心肺蘇生法&救急法]の双方を独自のノウハウで総合的に組み合わせたシステムプログラムMFA(Medic First Aid)を創案したことで有名。MFAプログラムはその内容の堅実さや実用性、システム化された学習プロセスなどの実績から様々な公的機関や大企業に採用され、1980年には米国鉱山安全健康局、1986年には国連安全機構(WSO)をはじめ米国労働省・沿岸警備隊・米国教育基準局などが採用承認した。カナダ、日本、ニュージーランド、スカンジナビア、オーストラリアなど世界80ヶ国で資格認定を実施している。日本の窓口はEMPジャパン社。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
EMP(Emergency Medical Planning)は救命救急法の国際的な普及向上を目的に1977年、米国で設立された非営利団体(本部オレゴン州)です。[心肺蘇生法&救急法]の双方を独自のノウハウで総合的に組み合わせたシステムプログラムMFA(Medic First Aid)を創案したことで有名。MFAプログラムはその内容の堅実さや実用性、システム化された学習プロセスなどの実績から様々な公的機関や大企業に採用され、1980年には米国鉱山安全健康局、1986年には国連安全機構(WSO)をはじめ米国労働省・沿岸警備隊・米国教育基準局などが採用承認した。カナダ、日本、ニュージーランド、スカンジナビア、オーストラリアなど世界80ヶ国で資格認定を実施している。日本の窓口はEMPジャパン社。
講師:遠藤 久惠(MFAインストラクター)
20年同じクラブにお世話になっています。20年前60歳だったメンバーさんも今は80歳。この年齢になってもアクアを楽しみたいという思いに答えたい。身体を大切にこれからも元気でいてほしい。そんな思いでお客様に提供している内容です。曲げる伸ばす踏む蹴るをどう意識させるかがミソです。
シンプルでダイナミックな動きに“関節”の動き、身体の機能にこだわってビルディングしていきます。日常生活では意外と使えていない側屈や回旋、外旋内旋などの関節の動きを取り入れたコリオグラフィを感じて楽しんでください。日常の陸とは違う環境のアクアダンス!水の気持ち良さ・水の効果を感じるアクアを目指します。
その名の通り!身体の機能を向上させることを目的としたプログラムです。脳・神経・筋肉を連動させ、歩く・座る・立つなどの日常生活に不可欠な身体活動のパフォーマンス向上を目指します。
高齢者向けのトレーニングですか?いいえ、違います。オールレベルにパーフェクトマッチ。水中だからこそ面白い安全で効果的なファンクショナルトレーニングをご紹介致します。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Withコロナ時代 各種養成&講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|検温|消毒|マスク|社会的距離|
3密(密集|密閉|密接)を可能な限り避けます。
ご協力をお願いします。
村上 仁 Airymotion代表(敬称略)
筋膜コーディネーター・感覚コーディネーター・ヨガインストラクター・開脚インストラクター
オリジナルの筋膜を潤すAqua Touchを開発
体中の組織・器官を覆う筋膜硬くなるわけ。
第二の骨格と呼ばれる筋膜の性質と身体に与える影響や筋膜の働きについて。
ケアや運動に仕える内容をご紹介。
体に負担を掛けないセルフ筋膜リリースの方法。
筋膜のつながりを使った効果的なアプローチ。
けがをしたり、痛みが出てしまうことを防ぐ筋膜システム式身体の使い方。
筋膜のつながり(アナトミートレイン)を利用したインナーマッスルのスイッチの入れ方をご紹介。
>> 一般の方 大歓迎 <<
私が日々目指しているのは「心が躍るアクアダンス」です。まるでお客様自らが動いているがごとく自然で能動的なアクアダンス。これにより、体力レベルや年齢に関係なくより多くの方に寄り添うことができます。寄り添いは自己肯定感を上げ運動意欲や継続の手助けとなります。具体的な方法を私の経験を踏まえながら共有できればうれしいです。
基本動作をシンプルに組み合わせた動きに、簡単な筋力トレーニングをプラスさせたプログラムです。 プールだけしか使用しない参加者に「アクアも筋トレもプールでやりたい」という声から、実際に提供をしている内容をそのまま発表します。
アクアインストラクターとして私ができることって何だろう?私らしさって何だろう?そんな質問をパンデミックが投げかけてくれました。今の私が辿り着いた答えがこの講座!子供からシニア世代まで楽しめるダンスプログラムです。カッコいいコリオじゃなくてユニークな動きで日本・ハワイ・インド・アメリカン・ラテンの風をお届けします。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Withコロナ時代 各種養成&講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|検温|消毒|マスク|社会的距離|
3密(密集|密閉|密接)を可能な限り避けます。
ご協力をお願いします。
シンプルなものほど様々なアレンジが可能です。
多方面な視点から歩き方を変化させ、身体に効果的で刺激的、そして楽しい水中ウォーキングを一緒に深掘りしていきましょう。
田中ひとみ(ATRIナショナルトレーナー)(敬称略)
★アクアセラピーATRI養成の受講費用が割引に★
>> 一般の方 大歓迎 <<